- ブログ一覧 -
モータ_制御
モータの熱対策(冷却設計)|モータ種別のおすすめ冷却方法も紹介
ものづくりにおいて、発熱はあらゆる場面で課題となる現象です。これはモータに限りません。機械や電子機器によって、なんらかの処理が行われる際、通常必ず熱が発生します。少し考えてみるだけでも例がたくさん出てきます。 特にモータ … モータの熱対策(冷却設計)|モータ種別のおすすめ冷却方法も紹介
モータ_制御
モータにおけるPWM制御|高効率かつ精密な速度・トルク制御が可能
PWMとは、Pulse Width Modulationの略です。日本語に訳すと、「パルス幅変調」という言葉になります。日本語に訳しても結局専門用語なので、わからない方も多いと思いますので、簡単な例をあげて考えてみましょ … モータにおけるPWM制御|高効率かつ精密な速度・トルク制御が可能
モータ_種類
同期(PM)モータの基礎知識|高効率・高精度でコンパクトな制御が可能
ACモータは、大別すると「同期モータ」、「誘導モータ」の2つ分けられ、同期モータの中でも永久磁石を使うものPMモータと呼んでいます。今回は、PM(同期)モータを取り上げます。PMモータはどんな原理で動作し、どんな構造をし … 同期(PM)モータの基礎知識|高効率・高精度でコンパクトな制御が可能
モータ_メンテナンス
モータのブラシ摩耗が起こる原因と予防方法を解説
モータのブラシ摩耗が起こる主な原因 最も身近なモータの一つに、「DCブラシ付きモータ」があります。シンプルな構造ということもあり、小学校の理科の実験やおもちゃなどに使われていますので、「モータ」というと、このモータをイメ … モータのブラシ摩耗が起こる原因と予防方法を解説
モータ_特性
トルクリップルの原因とモーターに及ぼす悪影響と改善方法を解説
トルクリップルとは 「トルク」とは、回転する力であり、モータが発揮する力そのものです。「リップル」とは脈動・波を意味し、一定ではない、大 … トルクリップルの原因とモーターに及ぼす悪影響と改善方法を解説
モータ_制御
エンコーダ付きモーターの役割・種類・活用例を解説
エンコーダ付きモータとは モータをシステムに組み込んで使う際、回転速度の変更が必要な場面が多々あります。身近にある家電で考えてみると、下記のような例が挙げられます。 エアコン…風量調整プリンタ…紙の送り出し速度の調整パソ … エンコーダ付きモーターの役割・種類・活用例を解説
モータ_制御
DCモータドライバーとは|主な役割と種類を解説
DCモータのドライバとは モータには、単純に電池につなげば回るものもありますが、複雑な信号を入力しないと回らないものが存在します。こういったモータを回すためには、モータードライバが不可欠です。モータードライバとは、モータ … DCモータドライバーとは|主な役割と種類を解説
モータ_特性
モータのノイズ対策|主な原因と測定方法
モータのノイズとはどのようなものか モータを含む電気機器においては、様々な現象において正常な動作を阻害するものを「ノイズ」と呼びます。「ノイズ」は、直訳すると「雑音」です。雑音は「聞きたい音を阻害する音」であり、ないほう … モータのノイズ対策|主な原因と測定方法
モータ_制御
ブレーキ付きモータの仕組みと種類
ブレーキ付きモータとは モータを使って様々なシステムを構築していると、「回す」だけでなく、「止める」ことが必要になる場面があります。外部機構でブレーキ機能を実現することはもちろん可能ですが、追加機構を配置するスペースが必 … ブレーキ付きモータの仕組みと種類